ラベル 購入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 購入 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/06/26

Markel Groupを購入

1987ドルで10株だけ購入 DowとCorebridgeの売却代金の一部を使って、コングロマリッドのMarkelを購入しました。投資と保険事業を営んでおり、Mini Berkshireと呼ばれることもあります。株価は指数関数の様に上昇を続けており、今後も同様の株価上昇を期待して...

2025/05/14

INPEXを買い増し

1100株だけ買い増し PER5倍の割安感に加え、アバディLNGプロジェクトによる成長に期待して購入しました。2024年の実績EPSは345円で、実績PERは5倍台と非常に割安になっています。 INPEXはインドネシアでアバディLNGプロジェクトの開発を進めており、順調に生産でき...

2025/04/13

INPEXを新規購入

トランプ関税で急落したところで購入 1700円で400株だけ購入しました。JR東日本の売却代金を使っての購入です。何株購入するか迷いましたが、優待のQUOカードが400株以上なので、400株にしてみました。 資源株は業績不安定なことが多く、どちらかと言うと好みではないのですが、現...

2024/12/17

ゆうちょ銀行を購入

1500円で500株だけ新規購入 ゆうちょ銀行は総資産200兆円を超える国内最大級の金融機関です。これまで国内の金融銘柄は低金利政策により手を出しづらい状態だったのですが、日本でもインフレが定着しつつあり、今後の金利上昇による収益拡大に期待して購入しました。 円金利上昇による利ざ...

2024/09/22

超長期米国債ETFのEDVを買い増し

 80.5ドルで16株だけ買い増し 元々195株保有していたので、買い増しにより計211株@79.84ドルとなりました。債券自体の利回りは4%程でそれほど魅力が高い水準ではないですが、過去の株価暴落時には長期債が買われることが多い点に注目しています。あくまでも株価暴落に対する備え...

2024/08/09

マツダを購入

1111円で1000株購入 株価上昇を期待して購入しました。乗ってるわけではないのですが、マツダの車はデザインや質感が高くて好きです。特にSUVのcx-30、cx-5、cx-60がかっこいいと思います。 画像はIR資料の表紙ですが、こちらの車は日本未発売のcx-70となります。S...

2024/06/12

JR東日本を買い増し

2680円で200株買い増し 元々1000株保有していましたが、株価下落で気になっていた際にちょうどボーナスが入金されたので思わず購入してしまいました。 金利上昇もあり株価は軟調ですが、鉄道料金の引き上げに加え、新宿や品川の不動産開発、駅ナカ小売事業のテコ入れと増益余地は大きいと...

2024/05/08

JR東海とJR東日本を購入

JR東海を3529円で1000株で新規購入、JR東日本を2985円で100株買い増し コマツ、コスモエネルギー、三菱ガス化学の売却代金を使って購入しました。 まずJR東海について。主力の東海道新幹線事業は観光需要の回復で絶好調ですが、リニア中央新幹線の工事難航が影響しているのか、...

2024/04/16

Everest Group(EG)を購入

360ドルで19株購入 社名では何の会社か分かりづらいですが、損害保険会社です。PERやPBRの割安感に魅力を感じ購入しました。 上場来の株価推移はこちらです。リーマンショックの2008年やコロナショックの2020年に下振れしており、景気後退期の株価下落は覚悟しておくほうが良さそ...

2024/03/05

NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し

28ドルで15株だけ買い増し 今回の買い増しで計100株の保有となりました。配当利回りは12%台で、減配しなければお宝ポディションになりますね。 こちらは2023年12月末の決算プレゼンです。NEPによる見込みとしては、2024年は一株3.73ドルの配当で、2026年に向け小幅増...

2024/01/17

NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し

米国で太陽光発電や風力発電事業を展開しています。最近入金された配当金を原資として29ドルで11株だけナンピンしましたが、その後もずるずると下がっていますね。もっと下がるのではと少し心配になってしまいますが、手持ちの米ドル現預金はほぼなく1月2月は配当金の入金も少なめなので打つ手な...

2024/01/08

NEP(NextEra Energy Partners)を買い増し

30ドルで49株だけ買い増し EXPIとAPPSの売却代金が少し余ったので、年末にもらった配当と合わせて買い増ししました。配当利回り11%の超高配当投資です。 経験則としては、配当目当ての投資はあまりうまくいかないのですが、果たして今回はどうなることやら。

2024/01/06

CMEを買い増し

210ドルで60株買い増し EXPIとAPPSの売却代金を充てて買い増しました。CMEは先物やオプションなど、デリバティブに強みを持つ取引所です。株価下落時にはデリバティブの取引量が増加し、CMEの売上も伸びることから、CMEは暴落に強い印象があります。実際、Yahoo fina...

2023/12/27

NEP(NextEra Energy Partners)を購入

 30ドルで25株購入 NEP(NextEra Energy Partners)はNextera(NextEra Energy)の子会社で、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電事業を専門としています。証券口座に配当金が溜まってきたので購入しました。 昨今の金利上昇で借...

2023/11/02

超長期米国債ETFのEDVを買い増し

66.18ドルで40株買い増し 金利上昇も小休止し、長期国債利回りも5%の節目に乗って来たので、手持ちの現預金をかき集めて購入しました。 当面は金利収入を得つつ、将来株式市場が不調になった際には株を買い増す原資として使っていきたいです。

2023/08/25

超長期米国債ETFのEDVを買い増し

75ドルで9株買い増し 先日84ドルで143株だけ購入したEDVですが、証券口座の米ドルを使って買い増ししました。 EDVは残存20〜30年の米国債に投資するETFです。米国債の金利はコロナ後の最高水準にあり、金利とは反対にETFの価格はコロナ後の最安水準まで下がってきています。...

2023/08/04

三菱地所を買い増し

1666円で300株買い増し 不動産大手の中でも特に株価が冴えない三菱地所ですが、主力事業のオフィスビル賃貸事業は堅調で、長期経営計画で掲げた2030年度EPSに向け、業績は着実に伸びていくと期待しています。このため、現在の株価低迷は買い増しのチャンスと捉え、さらに積み増ししまし...

2023/07/25

超長期米国債ETFのEDVを購入

84ドルで143株購入 こちらのETFは残存20〜30年の米国債に投資するものです。株価下落に対するリスクヘッジ効果に期待して購入しました。 2022年は株と債券がともに値下がりした年として話題になりましたが、多くの場合、株と債券は逆相関の関係にあり、どちらかが上昇するとどちらか...

2023/07/18

CRBGを購入

19ドルで400株購入 CorebridgeはAIGからスピンオフされた生命保険会社で、年金が主力商品です。資産価格の変動に伴う業績変動が大きいものの、割安感に魅力を感じて購入しました。

2023/07/17

WRBを購入

59.2ドルで200株購入 安定成長が持ち味の損害保険会社です。米国の賠償責任保険ビジネスを中心に事業展開しています。Berklry親子による家族経営的な組織である点が気になりますが、今後も安定成長してくれると期待して購入しました。